難しいことで集中を抑える。

児童を楽しく教えていて「目」でわかること、気づきがあります。

小学校の高学年になると、

興味や関心がないことでも、ある程度合わせられるようになってきますが

あれ?っと気づくと、

過集中といった、一般的な集中とは異なる「集中」に突然入り、

目の動きも固定されて

視野が狭くなる、あるいは、自分の世界にはいるような雰囲気になります。

 

自分も、幼稚園に入る前ぐらいから、「集中しすぎる」=「過集中」があったために

一般的な「集中」との違いがわからずにおりました。

 

最近、児童が「集中しすぎる」状態になり、加速度的に学ぶ姿勢を見ていて

初めて自分以外の人で、

過集中のスイッチが入ることを見ることができました。

 

ここにもいたと、「嬉しい」思いと、若い頃ならば、多少無理しても大丈夫だぞ。

そのように思います。

でも、目が悪くなるなぁと。

 

 

ここで、自分の回想を・・・。

 

過集中は、「何かに夢中になること」よりも、「考えることを探している状態」

であると考えます。

内向的で、思考が多動となっている状態です。

今考えれば、10代の自分は、経済的に安くて効率的な何かで埋めていました。

 

そのためには、分厚い本。

大好きな坂本龍一さんは、1984年ぐらいに、本本堂といった出版の会社をやられました。

その影響で、

小学生の頃、吉本隆明(評論家)さんと坂本龍一さんの 音楽機械論 を読み

 

聞こえている音楽に対して、どのように認知するのか。

当時の教授(=坂本龍一さん)は、音楽を、衝動的な感情や民族的な心や思いではなく

すべて、計量的に分析をして作り上げる。

 

これまでの吉本隆明の分厚い本の難解さは、

80年代のポストモダンでいうラディカルとなり、

美空ひばりや中島みゆきの詩を取り上げ、心を打たれたなど、「衝動こそ源流」と仰られる、変革期でした。

教授は、これまでの吉本隆明のように、逆の立場になって、

音楽を理論で説明をして、吉本隆明を論破をします。

 

「音を視る、時を聴く」

音は、自分の目の前に存在をしているのか。

など、音を認識することは、何なのか。中学の頃読み出しました。

 

自分は、良いことも悪いこともすべて必然性がある。

(スネークマンショーでも、桑原茂一のギャグがありました。良いことも悪いこともある。)

中学生の頃に読んだ マルクス主義哲学講座(リンク)

サルトルも、鈴木大拙も読み出しました。

 

「過集中」だから読めたことで、

いつもは「面倒なのよく読んだな!」読むことはできません。

「過集中」の時は、分厚い本を読むと、心がスッキリします。

難解な本もさらっと読めるからです。

 

小学生の頃、自分は図書館で、どもりは=吃音であることがわかり、

書籍を読み、結果、BPD(パーソナリティ障害)ではないかと考え、

図書館に通いました。今から30年前。

 

親が持っていた健康手帳を内緒でぬきとった、1987-8年。

中学生の僕は「うつ病」の診断を受けました。親には言えませんでした。

「発達障害」がない時代で、今の時代ならば、引きこもりでしょう。

それでもあえて周囲より下げるとか、ACアダルトチルドレンでもありました。

早く楽に死ぬ方法を見つける、など、異常でした。

 

学校の成績はそこそこでしたが、検査の結果IQは高く、

だからこそ、地元の心療内科でも、

通えば通うほど「心の甘え」として、女医に激怒をされました。

 

ここまで「落ちれば」世の中怖いものはない、と開き直る自分もありまして、

自由で楽しそうな地元の進学校で、

好きなことを楽しみました。音楽については「過集中」で頑張りました。

 

音楽の先生は、自分のために、シンセサイザーを置かせてくれる

練習室を与えてくれました。

この思春期の自分を支えてくれた、高校の音楽の先生には、本当に感謝をしています。

 

たくさんの生徒がいる中。

よくわからないが、何かを切り開こうとする自分を見てくださったこと。

 

前向きで、周囲に構わず、わがままに突き抜け、夢中=過集中になった経験

就労することができて、みなさんが知っているゲームが作れたことは

本当にありがたいと思います。

過集中がとても大きな、大きな特性です。

 

最近は、過集中によって、自分は図太く

人に見せないが、内面の面倒くささも抱えながら、後を振り返られずに進める自分がおります。

 

 

過集中は、「後になると多くの人は必然であった」となるように

自分は、合理的な集中かどうか考えること。

その後に、虚脱として、燃料不足がくること。

第三者的に自己を見つめる癖をつけています。

 

児童を見ていて、懐かしい思いと、今の時代でよかったな。

そのように思います。

 

私も、そういえばタブレット使っていなかったなと、絵を描いています。

これなら、タブレットいらないだろうと・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA