音楽の話。昨晩お会いしましょう/松任谷由実

 

子供の頃を思い出す、「ユーミン」にニアミスしたクリスマスの少々カッコ良い話を。

 

大切なエピソードがあって、

一昨年のクリスマスイブの日に、新大阪駅で新幹線に乗ろうとした。

思わず、JR東海のCMで、ユーミンの『シンデレラエクスプレス』や

山下達郎の『クリスマスイブ』を頭の中で鼻歌を歌っていた。

新幹線を待っていながら

メールチェックと、老眼もきついので、スマホを離していると、目の前で

難しそうなおじさんや、広告代理店っぽい、

サラリーマンでもない不可思議な人から睨めつけられた。

『なんだ??』と思った。

・・・『松任谷由実(ユーミン)』さんがいて、スタッフに歓談やお礼を伝えている。

 

ユーミンを写メするな。という圧力だったに違いない!

 

僕の世代からすれば、好き嫌いに関わらず・・・・・走馬灯だ。

 

実は、初めて買った(収録済)カセットテープは、

松任谷由実さんの「守ってあげたい」が収録されている

『昨晩お会いしましょう』だった。

1981年だから、8歳。

家の近くの伊勢佐木町の今はないレコード屋さんで、曲名がわからなかったから

口ずさんで、店員さんからカセットを手にした。

 

昔の曲の最後は、f.o(フェードアウト)が多くて、曲の最後は、逆にボリュームをあげて

小さくなる伴奏や、クラビネットの音を聴いた。

曲が好きすぎると、音色やフレーズをずっと追っていくので

大人になって、作曲を仕事にした際に、とても役に立った。

 

新幹線の席に座ると、スタッフに囲まれていたが、

自分の斜め前に、ユーミンは座った。落ち着いてはいられない。

自分は、リアルユーミンの斜め後ろで、ずっとユーミンの曲を聴いていた。

 

NO SIDEは、高校の授業で必ず歌ったし、ピアノも弾いたなと思った。

 

僕は、面倒臭い性格で、音楽の理論はわからなかったが、

歌詞をみたり、アレンジや演奏するスタッフを確認した。

ユーミンというのか、松任谷正隆さんのアレンジもすごい。

 

DOWN TOWN BOYなど、Steely Danや当時のアメリカのHALL & OATES風だった。

Billy JoelのUptownGirlもこの頃だ。

 

歌詞は今でも、いまだからキュンとくる。

「アニキは電話さえとりつがないの」

「工場裏の空き地、今ではビルが建ってしまった。」

2020年になろうとする今も、古くならない。

 

考えながら、松田聖子にユーミン(呉田軽穂)が書いた、

「瞳はダイヤモンド」は、イントロの展開

D7 E-7などかっこいいな、とか、

この曲の歌詞「映画色の街」って何だ?って思ったが、ギターのカッティングからして

クリスマス、大阪の北新地の飲屋街の深夜の色だった。

僕は、感情や気持ちに鈍感だから、意味もなく、涙が出ることがある。

でも、その涙は、コンピュータな自分には全く意味がわからない。

後になって、自分を解析をして意味がわかる。

 

赤いスイートピーのイントロも、4小節目のベースと和音の感じが、グッとくる。

僕は、大好きで、好きで仕方ない場合、細かく分析をする癖がある。

松田聖子さんも、歌詞が2番、3番となるにつれて、ツッコミ気味な歌

歌をなんども録り直したのか、思いが深くなるのが、声がハスキーになる。

 

ご本人を前に、聴いているうちに、品川に到着したのだけれども

すでにユーミンはいなかった。名古屋で降りたのか。とても不思議だ。

 

懐かしい音楽は、子供の頃の思い出や、感じ方、

受け取り方を振り返りながら

大人になる恐怖や、大人になった時の自分は

今(当時)を振り返れるのか。心配になった。

 

実は、このあと、日本がバブル期にはいると

世の中が「多数派」で「ラディカル」に入り、当時の自分は暗黒だ。

 

なんとなく周囲と合わない感じ、

「いじめ」や学習の苦労もあったのだと思う。

今思えば、内向的に音楽をひたすら聴いていた「自分」と

何か切り開いて、他の人とは異なると、

開き直って歩き出した20歳前後の「自分」はどのように生まれたのか、

悶々と考えている。

 

 

 

昔の曲を聴きながら、脳波を測定してみる。

激しい曲でも、「meditation」だ。なるほど。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA