施設見学 お問い合わせ

【採用情報】沖縄県内の放課後等デイサービスで一緒に働く仲間を募集!

私たちと一緒に働きませんか?

放課後等デイサービスを運営する「DYL株式会社」では、一緒に働く仲間を募集しています。

ドーユーラボの求人情報

2025年11月7日現在、求人募集を行っております。サイトリニューアルに際し一時的に表示できておりません。大変ご迷惑おかけしております。

詳しくはお気軽にお問い合わせください。

記事は見つかりませんでした。

ドーユーラボが目指すもの

私たちは、「好きが自信、自信が未来をつくる」この言葉を信じ、子どもたちの未来に貢献できるよう日々努力しています。

このページに辿り着いたあなたは、今「好き」なことや「情熱」を持ち続けていますか?

ドーユーラボは、子どもたちと同じ様に職員の「好き」も応援しています。

働きながら自分の好きを探求すること、働きながら自分の好きを子どもたちに広めていくこと、働きながら自分の本当にしたいこと好きなことを見つけられる環境がここにはあります。

ドーユーラボでは職員も楽しむことを忘れずに

ドーユーラボでは、「これやってみたい!」「これを広めたい」と職員のひらめきや今までの経験からくる出来事を形にしています。職員一人ひとりがわくわくすること、面白そうなことを提案し、子どもたちの活動の場に落とし込むには?と話し合い、イベントやドリルといった独自のプログラムを制作しています。

音楽が好きな職員がいれば、子どもたちが互いに好きな楽器でセッションができる療育教材「ドリル」を提案したり、Macbookに標準搭載のGarageBand(ガレージバンド)というソフトを使用し、季節に合った音楽を編曲できるドリルを制作したりします。

プログラミングに興味がある職員は、独学で学んだり、子どもたちと一緒に学び、Scratch(スクラッチ)などのビジュアルプログラミングでのゲーム制作をドリルで提案したりしています。

他にも、英語が得意な職員、絵を描くことが好きな職員、流行を掴むのが得意な職員と、様々な「得意」や「好き」からバラエティにとんだ活動内容が、日々職員の間で練り込まれ、こどもたちの活動の場へと供給されています。

ドーユーラボの子どもたちと一緒になって楽しみましょう!

放課後等デイサービスドーユーラボ採用・求人に関するよくあるご質問(Q &A)

Q
研修制度はありますか?
A

定期的な研修はありませんが、職員間で教え合いながら学んでいます。また、自治体が行う研修会や勉強会に積極的に参加し情報をアップデートしています。ティーチャーズ・トレーニング、性被害・性加害予防を考える研修会など参加しています。

資格取得制度も充実しています。児童発達支援管理責任者になるための児童発達支援管理責任者(児発管)の研修費用は全額会社負担、強度行動障害支援者養成研修は半額会社負担、保育士試験は全額負担、テキスト代も負担します。

Q
パソコンは初心者でも大丈夫ですか
A

ほとんどの職員がパソコン初心者で入社して習得しています。WordやExcelなどのOffice操作も必要ですし、現在私たちが利用しているApple社製のパソコンMacにも慣れていただく必要があると思います。初心者大歓迎ですが、パソコンも含め新しいことを積極的に勉強するモチベーションは必要です。

放課後等デイサービス職員のお仕事とは?

放課後等デイサービスの仕事内容は、障がいのある子どもたちの支援だけではなく、そのご家族保護者様の対応と多岐にわたります。

ドーユーラボの現場職員の仕事一覧

ドーユーラボでの現場職員の仕事をご紹介します。

事業所ごとに担当を分担しています。お互いの仕事を把握して、声がけしながら行っています。

児童関係

  • 児童の活動支援
  • 児童の送迎
  • 送迎表作成
  • 児童の情報確認
  • 個別支援記録
  • 予約受付

行政関係

  • 請求業務
  • 領収書の印刷
  • 小口現金の管理
  • 支払い対応

会議関係

  • イベント会議
  • 全体会議
  • ケース会議
  • ドリル会議
  • 研修・会議等への参加

イベント・療育教材ドリル関係

  • イベント立案・準備
  • イベント周知チラシの作成
  • ドリル作成
  • ドリル支援サポート
  • 児童の情報確認
  • 「ラボだより」の制作(月1回)

その他の業務

  • おやつ・事業所物品の買い出し
  • 事業所内、車両清掃
  • 車両点検、給油
  • ゴミ出し
  • 子どもたちの使う備品の除菌
  • 児童PC、アカウントの管理
  • 誕生日ケーキ、カード作成
  • 教室内の壁の装飾など(季節に合わせて飾り付け)

ドーユーラボ職員の一日

放課後等デイサービスドーユーラボの児童指導員の一日をご紹介します。

  • 10:00
    出勤
  • 10:03
    各事業所の情報共有
  • 10:30
    全体朝礼(情報共有)
  • 10:35
    児童記録、清掃消毒、買い出し、保護者連絡など

    予約児童確認/事業所内朝礼 / 連絡事項/保護者ライン /メールチェック…など
    ※事業所によって業務のタイミングに違いはあります。

  • 12:00
    お昼休憩(1h )
  • 13:00
    送迎開始、児童対応、児童記録
  • 15:00
    おやつ準備
  • 16:55
    ドリル準備
  • 17:00
    ドリル(ドーユーラボ療育教材)
  • 17:30
    ドリル終了
  • 17:40
    送迎準備
  • 17:45
    送迎

    児童帰宅後に掃除、連絡事項共有、児童記録、日報

  • 19:00
    退勤

放課後等デイサービスに必要な職員

放課後等デイサービスは、事業を行うために最低限配置しなくてはいけない人員が国によって定められています。

放課後等デイサービスに必要な職員と放課後等デイサービスでのお仕事の内容についてご紹介します。

児童発達支援管理責任者(児発管)

児童発達支援管理責任者(児発管)のお仕事は、子ども本人やご家族の思いを汲み取り「個別支援計画」を作成し、計画の実施状況の把握(アセスメント)や状況確認(モニタリング)を行います。その他、ご家族との相談対応など多岐にわたります。

児童指導員

児童指導員は、「個別支援計画」に基づいて療育を必要とする子どもの日常生活支援、学習や遊びの指導、社会のルール習得など児童に寄り添い支援するお仕事です。

保育士

保育士は、放課後等デイサービスでも活躍しています。放課後等デイサービスでのお仕事内容は、児童指導員と同じですが「発達段階に応じた支援のスペシャリスト」として子どもたちに寄り添い支援します。

理学療法士 作業療法士 言語聴覚士

理学療法士(PT)は、身体の基本的動作の回復。作業療法士(OT)は、日常生活動作の維持・改善と精神的ケア。言語聴覚士(ST)は言語・嚥下・コミュニケーション能力の回復。

リハビリテーションの専門職です。放課後等デイサービスでは、「機能訓練担当職員」として能力の向上を支援する専門職員です。


送迎ドライバー

子どもたちを学校や家に送迎していただくお仕事です。

車を安全に運転することはもちろん、車内、車外で子どもたちの安全を守るお仕事です。

学校などの子どもたちが多い施設へ車で出入りするため、飛び出しなど「想定外を想定する」安心安全なドライビングを必要とします。

選考プロセス

  • ラベル
    採用フォームからエントリー

    本ページの採用フォームより必要事項をご入力いただきご応募ください。

  • ラベル
    採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます
    (3営業日以内)

    ご登録いただいたメールアドレス宛に採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます。

  • ラベル
    1次面接 採用担当面接

    採用担当者と面接を行います。

    履歴書・職務経歴書・資格書(コピー)など各種必要書類をご持参いただきます。

  • ラベル
    2次面接 社長面接

    最終面接となります。思いの丈をぶつけてください。

  • ラベル
    採用決定のご連絡
    (約1週間以内)

    採用担当者よりご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

    ご記入いただきたい書類などを郵送にてお送りいたします。

  • ラベル
    入職手続き

    ご記入いただいた必要書類などを提出ください。

  • ラベル
    内定・採用

    ドーユーラボの仲間としてよろしくお願いいたします。

施設の見学や相談も随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください

ドーユーラボでは、意欲あるスタッフを募集しています!

職場の雰囲気など知るためにもお気軽に見学に来てください。

タイトルとURLをコピーしました