施設見学 お問い合わせ

放課後等デイサービス ドーユーラボの利用までの流れ

放課後等デイサービス「ドーユーラボ」の利用までの流れをわかりやすく解説していきます。

放課後等デイサービスって何?学童保育との違いは?

放課後等デイサービスとは、略称で「放デイ」とも呼ばれ、主に小学生〜高校生(6歳から18歳)までの障がいのある就学児童を対象に、放課後や長期休暇中に、「療育」や「自立支援」「居場所の提供」などを行う福祉サービスです。

障がいのある子どもが、学校外で集団生活に適応できるように支援し、保護者の子育てをサポートする役割も担います。

障がいのある子どもたちのための「学童保育」のような位置づけです。

放課後等デイサービスと学童保育の違いは、「利用できる年齢の幅広さ」と「専門的な療育を提供する場」であるということです。

平成24年施行の児童福祉法改正により制度化されています。

参考:厚生労働省 障害児通所支援について

放課後等デイサービス「ドーユーラボ」を利用するには?

「ドーユーラボ」も放課後等デイサービスになります。

必要な申請などがありますので手順にそって解説していきます。

※利用までには、審査など時間がかかります。(1ヶ月程度)時間に余裕をもって申請することがおすすめです。

  • ラベル
    自治体の福祉窓口で申請に必要な書類をもらう

    自治体の福祉窓口(障がい福祉課など)で申請に必要な書類を受け取ります。

    必要書類の詳しい説明も受けることができますので、不明な点は質問してください。

    新規申請の場合は、児童同席で面接があるなど、事前予約が必要となる場合がありますので、電話での確認を行ってください。

    那覇市 障がい福祉課 児童通所支援について

    浦添市 障がい福祉サービス・障害児通所支援の利用のしかた

    沖縄市 障がい者福祉

  • ラベル
    利用計画書を作成する

    放課後等デイサービスを利用するためには、「障害児支援利用計画書」を作成する必要があります。この計画書は、福祉サービスをどのように利用するかを詳細に示す重要な書類です。作成する方法には2つの選択肢があります。

    1つ目は、相談支援事業所に依頼する方法です。相談支援事業所は、障がいのある方やその家族が福祉サービスを受けられるように支援する専門機関です。専門スタッフが利用者のニーズに合わせた計画書を作成してくれます。費用は自治体が負担するため、利用者の負担はありません。

    2つ目は、自治体が提供するフォーマットに沿って、保護者自身が計画書を作成します。計画書には、希望するサービス内容や利用日数、子どもの課題や目標などを具体的に記載します。事前に希望する利用日数を決めておくと、スムーズに作成できます。

  • ラベル
    受給者証を申請する

    自治体の窓口で必要書類を提出し、受給者証を申請します。

    同時に提出を求められる書類が複数ありますので忘れずに用意してください。

  • ラベル
    放課後等デイサービスを探す 利用料金の確認も

    様々な療育の特徴や方針があるため、子どもに合っているかなど必ず見学に行くことをおすすめします。

    利用料金の確認や療育のプログラムをしっかりと確認してください。

    ドーユーラボでも見学は随時受付しております。

  • ラベル
    受給者証を受け取る

    受給者証の審査が通過すると、自治体からの書面で通知されます。

    受給者証はサービスの利用や契約手続きに必要となるため大切に保管してください。

  • ラベル
    放課後等デイサービスと契約を結ぶ

    受給者証を受け取ったら、希望する放課後等デイサービスと契約を結びます。

    契約時には、事業所の利用規約や契約書の内容を確認し、必要な手続きや書類の提出を行います。

    特に利用期間や料金などを確認してください。

  • ラベル
    個別支援計画書を確認する

    契約後、放課後等デイサービスでは「個別支援計画書」を作成します。

    この計画書は、利用者の特性や目標に基づいて、どのように支援するかを詳細に示したものです。

    保護者の方は、「個別支援計画書」の内容が子どもに合っているかを確認してください。

  • ラベル
    放課後等デイサービス「ドーユーラボ」を利用する

    子どもの成長に合わせて、「個別支援計画書」も見直されていきます。

    ドーユーラボで一緒に成長していきましょう。 

詳しくは、最寄りの「ドーユーラボ」にお気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました